帰化許可申請書の書き方
帰化許可申請書の書き方帰化許可申請書は、申請者ごとに作成する書類です。記入方法は手書きでもパソコンでも大丈夫です。手書きの場合には黒色のペンを使用して下さい。鉛筆での記入はできません。また、修正テープも使用してはいけません。申請書に使用できる文字は、漢字・ひらがな・カタカナ・アラビア数字です。アルファベットでの記入はできません。年月日は西暦ではなく、全て日本の元号で記入します。新しい書式では在留カード番号・特別永住者証明書番号の記載欄と続柄の欄に変更が加えられました。?提出年月日提出年月日は、申請書を提出する際に法務局で記入するので空欄とします。?申請用写真6か月以内に撮影した「5?×5?、無帽無背景、上半身、単身」の写真を2枚用意します。写真は自分でプリントしたものでも、自動撮影機で写したものでも大丈夫です。申請者が15歳未満の場合には、父母と一緒に写した写真を用意します。?撮影年月日写真の撮影年月日を記入します。?国籍申請者の国籍を記入します。中国籍の方は中国、台湾の方も中国、フィリピン国籍の方はフィリピン共和国、ブラジル国籍の方はブラジル連邦共和国、ネパール国籍の方はネパール、バングラデシュ国籍の方はバングラデシュ人民共和国、韓国籍の方は韓国、ベトナム国籍の方はベトナム、イギリス国籍の方は英国など。?出生地申請者の出生地を、本国書類の出生証明書や日本の出生届の情報を基に記入します。?住所住所は住民票の記載通りに県名から記載します。○-○と省略して記載してはいけません。マンションやアパート名も記入します。?申請者の名前申請者の名前を、氏・名の順番に記入します。アルファベットでの記入はできません。カタカナに直して記入します。漢字圏の方はそのまま記入できますが、日本で使用されていない漢字の場合には、日本の正字に直して記入します。?通称名これまで使用してきた通称名(通名)を全て記入します。?父母との続柄父母から見た申請者との関係を記入します。長男(長女)、二男(二女)、三男(三女)次男(次女)ではありません。?在留カード番号又は特別永住者証明書番号新しくカード番号を記入する枠が作られました。申請者の在留カード番号又は特別永住者証明書番号を記入します。?父母の名前申請者の父母の名前を、氏・名の順番に記入します。既に亡くなっている場合には、名前の前に「亡」を加えます。?父母の国籍父母の国籍を記入します。父母が日本国籍者の場合には、本籍を全て記入します。?帰化後の本籍帰化許可後には日本人の戸籍が作られますので、その戸籍を設定する場所を記入します。帰化後の戸籍や本籍について?帰化後の氏名許可後に使用する日本人としての名前を記入します。夫婦が共に帰化する場合や、日本人の配偶者がいる者が帰化する場合には、帰化後に名乗る氏を( )欄に、夫または妻と記入します。帰化後の名前について令和7年5月26日に、戸籍に氏名のフリガナを記載する制度が始まります。この制度開始後に出生や帰化等により、初めて戸籍に記載される者については、出生届や帰化届等の届出時に併せてそのフリガナを届け出ることとなりますので帰化後の氏名欄にはフリガナを記載します。?申請者の署名申請者の署名欄は、申請書を提出する際に法務局で記入しますので空欄とします。?電話連絡先自宅電話番号、勤務先電話番号、携帯電話番号を記入します。使用していない場合には「なし」と記入します。当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。
Read More